悩みのタネになりがちなキッチンにも
整理収納のコツがあります!

今回は、モノの量もお悩みも多いキッチン。整理収納サービスのご依頼の約半分がキッチン収納です。最近のキッチンは進化して使いやすくなっていますが、整理収納で工夫を加えることで、すべてのモノがすぐに取り出せるようになりますよ。ぜひ、トライしてみてくださいね。

1カ所決めて、まず整理、そのあと収納に取り組みます。それが終わった場所は、日々片付けのみでOK。つまり、整理収納とは、仕組みづくりなのです。


整理収納は「30分」と決めて行いましょう。

整理を始める前におすすめなのが、キッチンタイマーで30分をセットしてスタートすること。時間を区切らずに進めると30分があっという間に過ぎてしまうように感じます。あらかじめ「30分」と決めておくと、「①思いのほか時間が長く感じて作業を進められる」「②時間を区切ることで集中できる」という2つのメリットがあります。


キッチン収納の基本は「コックピットのように」。

飛行機の操縦席は、座ったまますべてのスイッチに手が届くように設計されています。キッチンも、よく使うモノは動かずとも取り出せるように収納すると、料理しやすくなります。特に、シンクからコンロの下は「ワンアクション」を目指しましょう。

「アクション」とは、動作のこと。例えば、引き出しから菜箸を取り出すとき、①引き出しを開ける ②重なったモノを左手で除ける ③菜箸が多すぎるため対を探す…となると、アクション数が多すぎるわけです。菜箸を一対のみにし、グラスに立てて深い引き出しに収納すれば、①引き出しを開ける「ワンアクション」ですっと取り出すことができます。

特に、シンクとコンロの間にある引き出しは、コックピットのおなかの位置。ここには使用頻度の高いモノを収納しましょう。何年も使っていない割り箸など入れないようにしてくださいね!


引き出しを細かく仕切ると、取り出す手間がぐんと減ります。

キッチンの引き出しを開けると、様々な調理グッズが入っているはず。その調理グッズを「ワンアクション」で取り出すためには、本のように立てて収納することが大切。仕切りを使えば、ボウルもフライパンも、立てることができますよ。

私が使用しているのは、大型ホームセンターで売っている商品。キッチン収納売り場か、机回り収納売り場にあります。自宅のコンロ下引き出しで、一番大きなフライパンを立ててみて。フライパンの直径のサイズをチェックしてから購入してくださいね。もちろん、引き出しの内寸(幅・奥行・高さ)を測るのも忘れずに!


増えやすい食品ストックは、種類別にすべて出して、適正量を決めましょう。

適正量とは、「1か月間」家族が困らない量。多すぎても少なすぎても良くありません。地震のときにお店で買えず、ストックが少なすぎて困られた方もいらっしゃいました。とはいえ、多すぎるのも場所を取られたり、賞味期限が切れると無駄になってしまいます。

皆さんはカレーライスを月に何回作りますか? その回数分のルーの量が、あなたの適正量。ストックを「乾物・調味料・主食・お菓子」など種類別に分け、引き出しをボックスで仕切り、種類で分けたまま収納してください。

そして「ここに入る分だけ」と適正量を決めると、「減った量」が一目瞭然です。ラベリングも忘れずに!定位置を決めると、探す時間がぐんと減りますよ。

頂き物が多いご家庭は、予備の収納エリアをあらかじめ決め、棚板に「予備の収納エリア」とラベリングして空のボックスを裏返しにしておくと、お中元などの季節も慌てません。


理想は、寝る前にキッチンカウンターに何も置かないこと。

ドイツ人が日本の住まいを訪れて、びっくりしたという話をご紹介します。「なぜ日本人は、よく使うモノを出したままにして、使わないモノを収納するの?」と。ドイツでは「よく使うモノを収納し、使わないモノを持たない」そうです。そのおかげで掃除しやすく、すっきりと美しい住まいになるのだそう。なるほど、と思いませんか?

キッチンカウンターの上は、「モノを収納する場所」ではなく「調理をする場所」。このレッスンを機に、皆さんもぜひ、何もない状態を試してください。

・砂糖や塩など高さの低い調味料は、シンクとコンロの間の一番上の引き出しへ。

・食器洗い乾燥機の洗剤は、シンク下の引き出しの一番近い場所へ。

・お弁当や水筒は、使用頻度が低いならシンク下の足元の引き出しへ。使用頻度が高いなら、食器棚の腰の位置の引き出しへ。

上記は私が実際に置いている場所ですが、皆さんの生活に合わせて、動線の良い収納場所を考えてみてくださいね。


西口理恵子さん

整理収納アドバイザー1級、インテリアコーディネーター、宅地建物取引士。新築マンション営業、企画に携わり、「インテリアR」を立ち上げる。「収納・インテリア・美」を総合した「美人収納」を掲げ、テレビ・雑誌でも活躍。セミナー・講演だけでなく、個人宅で「美人収納術」を直接指導し、整理収納サービスで生まれ変わらせたお宅は200軒以上も。著書『毎日がうまく回り出す 1日1収納の法則』他多数。

次回(9月下旬公開予定)は、
スマートに使えるクローゼットの使い方をご紹介予定です!