2025.04.25 公開
神奈川県のほぼ中心に位置し、古くから交通の要衝として発展してきた厚木市。その中でも「本厚木」駅周辺は、市役所をはじめ、さまざまな商業施設も集まる市の中心部です。都市の便利さも自然の潤いも感じながら、子育て世代にうれしい魅力がたくさん詰まったこの街をご案内します。
2343 FOODLABO
おはぎともなかと
小田急小田原線「本厚木」駅前
LIFULL HOME'S みんなが探した!住みたい街ランキング(首都圏版)
小田急小田原線「本厚木」駅は、LIFULL HOME'S 住みたい街ランキング首都圏版で、2021年から2024年まで「借りて住みたい街」で4年連続で1位となり、2025年も2位にランクイン。また、「買って住みたい街」でもベスト10入りが続いています。
出典:住まいのお役立ち情報【LIFULL HOME'S】 LIFULL HOME'S みんなが探した! 住みたい街ランキング
各駅停車・通勤準急・準急・急行・快速急行・特急がすべて停車する小田急小田原線「本厚木」駅は、快速急行の利用で新宿まで1時間以内。東京都心へアクセスしやすいだけでなく、始発電車が多く、快適に通勤・通学できるのも魅力です。また、「小田原」駅へも乗換なしでアクセスでき、東海道新幹線への乗換もスムーズ。さらに、特急を利用すれば「箱根湯本」駅までダイレクトにアクセスでき、休日のおでかけにも便利です。
交通の要衝として発展してきた厚木市は、東京・静岡方面を結ぶ東西の軸「東名高速」、八王子・茅ヶ崎方面を結ぶ南北の軸「圏央道」が交差。本厚木駅周辺には、東名高速道路「厚木」IC、圏央道「海老名」ICがあり、便利なカーアクセスも大きな魅力です。
人口およそ22万人の厚木市の中心部として賑わう「本厚木」駅周辺エリア。駅を中心に「本厚木ミロード」や「アミューあつぎ」といった大型商業施設のほか、商店街や複数のスーパーが点在しています。また、市役所や図書館などの公共施設や医療機関など、暮らしに必要な施設がコンパクトな範囲にそろいます。さらに、のびのびと遊べる公園や子育て支援センターなどもあるほか、保育園も充実。厚木市では手厚い子育て支援策が用意され、子育て世帯にとってうれしい住環境といえます。
小田急小田原線「本厚木」駅直結の複合商業施設。ミロード①・ミロード②・ミロードイースト、ミロードフードマーケットなどで構成され、ファッションや食品など約145店舗の専門店が入っています。
地下1階から4階までのショッピングゾーンは、飲食や物販などのお店が充実。5階から8階までの公共施設ゾーンには、「あつぎ市民交流プラザ」や「子育て支援センター もみじの手」があり、9階には映画館も備えています。
出典:厚木市ホームページより
「本厚木」駅の北東に位置する区域で、「中町第2-2地区周辺整備事業」が進められています。これにより、市庁舎や中央図書館、子ども科学館(未来館)が集約された複合施設やオープンスペース、バスセンターなどが誕生(2027年度供用開始予定・詳細時期未定)。市民が気軽に立ち寄れ、充実した時間を過ごすことができる「第3の場所づくり -サードプレイス-」がコンセプトに掲げられ、より快適な都市空間の創出が期待されています。
厚木市役所の北側に位置し、中心市街地の緑豊かなオープンスペースとして親しまれている公園。「水と緑と光の癒しの空間」をめざし、リニューアル工事が進められています。
のびのびと遊べる公園内には、アスレチック遊具をはじめ、キリンや花の形をした幼児用遊具が設置されているほか、大人も楽しめる健康器具も備えられています。
富士山から発し、山梨県を経て厚木市を通り、相模湾へ至る一級河川。古くから「鮎河」と呼ばれ、アユが豊富な川として知られ、現在も6月から10月までの鮎釣りシーズンには、多くの釣り人で賑わいます。
約9.4haの敷地を持つ総合公園。スポーツが楽しめる広場をはじめ、さまざまな遊具がそろうほか、小動物園や水遊びができる池などもあります。耐震性貯水槽や備蓄倉庫、非常用トイレなど災害に備えた施設も設置。
●子ども医療費助成
所得制限を設けず、0〜18歳の健康保険適用医療費の自己負担額を助成。
●紙おむつ等を支給
子どもを育てる家庭には、紙おむつやおしりふきシート等を自宅へ配送。
●託児室「わたぐも」・全国初幼稚園送迎ステーション
朝・夕の幼稚園送迎の中継場所として働く保護者を支援。
●預かり保育サービス
厚木市の保育所では通常の保育以外にも病児保育、病後児保育、一時預かりや休日保育など様々な保育サービスを実施。
●放課後児童クラブ
保護者の就労等により、放課後に適切な保育が受けられない児童を対象に、市内23小学校区において公立放課後児童クラブを運営。
厚木市では、定住促進として2つの住宅取得支援策があります。
●若年世帯住宅取得支援事業補助金
厚木市内で住宅を取得する子育て中の若年世帯に対し、住宅取得費用の一部(補助の基本額は20万円)が補助されます。
●親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金
子世帯が新たに近居・同居を開始するために、住宅の取得をする経費の一部について交付する補助金です。住宅取得補助金の基本額は近居の場合は40万円、同居の場合は60万円。
いずれも補助の要件など詳細は厚木市ホームページを確認ください。
「本厚木」駅周辺エリアは、商業施設や公共施設だけでなく、多彩な飲食店も充実。ヘルシーでセンスあふれるランチを楽しんだり、本格イタリアンをカジュアルに満喫したり、日々の暮らしを彩る素敵なお店がそろうのもこの街の大きな魅力です。
2343 FOODLABO(フードラボ)
スタイリッシュな雰囲気の中で、地元産の旬の食材がたっぷりと愉しめるレストラン。見た目も美しい看板メニュー「デリプレートランチ」は、野菜そのものの旨みを堪能できる上に、この土地の豊かさも感じられる一皿です。また、店内にあるショーケースには野菜たっぷりの、テイクアウトも可能なデリが用意されています。「さまざまな生産者さんを訪ねるうちに、地元には高い志のもと生産にあたっている方がいると知り、そうした方々の生産物を多用しています」と、オーナーの日比野さん。これらの魅力を広く伝えようと、生産者が直接販売できるマルシェも開催されています。
厚木市旭町1-7-3 3F
Tel 046-228-2343
[時]7:00~16:00(15:30LO)
[休]月曜
[料]3種デリプレートランチ2,640円、パワーサラダ1,430円
イタリアンバール Dari(ダーリ)
本格的な肉料理や選りすぐりの海鮮を使ったパスタなどが楽しめるカジュアルダイニングバー。「海鮮は、小田原で仕入れたものが中心。これに加え、旬を迎えたものも他県から取り寄せています」と、店長の宮本さん。最近のおすすめの一つが「魚介たっぷり黒いペスカトーレ」。旨みあるイカスミとシンプルに味つけされた海鮮がハーモニーを織りなす、海の魅力を堪能できるメニューです。また、相模豚を使った「極厚トンテキランチセット」も人気。低温でじっくりと仕上げた柔らかいトンテキで、1日10食のみ提供可能だそう。当店は、サステナビリティに貢献する活動にも積極的で、牛乳パックの回収なども行っています。
厚木市旭町1-24-5 エカイユ本厚木1F
Tel 046-280-6872
[時]11:30~15:00(14:00LO)、17:30~22:00 (21:00LO)
[休]日曜 ※臨時休業あり
[料]魚介たっぷり黒いペスカトーレ1,980円、極厚トンテキランチセット1,490円
Okayu-stand.Salad
(オカユスタンド サラダ)
こちらでいただけるのは、ヘルシーながら食べごたえのある「おかゆ」。白米と十八穀米を混ぜておかゆを仕上げているので、ほどよい歯ごたえが楽しめます。さらには出汁でしっかりと味つけされ、味わいも豊か。たっぷりと満足感が得られる「マーボナス粥」や、クリーミーでコクがある「明太クリーム粥」など、魅力的なメニューがそろっています。また、夜は宴会も開けるそう。「おつまみやお酒のラインナップが増えるので、男性の方もたくさん来店されます。”締め”のおかゆも人気です」と、店長の森谷さん。店内の一角で水耕栽培されている野菜にも注目を。これらの新鮮な野菜は、サラダの一部に使用されています。
厚木市旭町1-24-15
Tel 046-280-5887
[時]8:30~22:30(22:00 LO)※土曜は11:00〜営業
[休]日曜・祝日
[料]お粥(煮物・サラダ・ドリンクつき)980円、お粥ディナーセット(4品)1,980円
おはぎともなかと
オーナーの廣瀬さんは、当店をオープンする前に餡子で花を作る「あんフラワー」の教室を主催。ある時、食品アレルギーの親族をもつ人から「あんフラワーのケーキを作ってほしい」と頼まれたことが契機となり、開業を決意したそう。こちらのおはぎは、安心・安全に配慮した品々。餡子に色をつける際は、抹茶や野菜のエキスなど天然の素材を使用。ほとんどのおはぎには小麦や乳製品が使われていないため、幅広い人が楽しめます。また、華やかな見た目も大きな魅力。バラや季節の花で彩られたおはぎは、ハレの日にもぴったりです。もちもちとしつつも歯切れのいい餅米と、繊細な質感の餡子によるハーモニーに浸ってみては。
厚木市旭町4-3-13
Tel 046-212-2868
[時]11:00~16:00 (おはぎが無くなり次第閉店)
[休]日曜・月曜・火曜
[料]薔薇(ばら)432円、あんバター388円
カフェ鈴木
隠し扉を思わせる小さな扉をくぐり抜けると、「大人の隠れ家」という表現がしっくりとくる空間が。芸術性も高いこちらの空間は、著名なデザイナーの橋本夕紀夫さんが手がけたものだそう。また、店内には芳しいコーヒーの香りがたっぷりと漂っており、当店をさらに魅惑的にしています。店舗の奥に鎮座する黄金色の機械は、イタリア製のエスプレッソ・マシン。こちらで淹れたエスプレッソは香りとコクが豊かで、目をつぶってじっくりと味わいたくなるはず。アイスクリームと餡子にゼラチン入りのエスプレッソをかけて仕上げる「エスプレッソ・ゼリー」も、唯一無二の品。甘みと苦味が奏でる豊かな味わいは、きっとやみつきに。
厚木市中町3-5-6 ロックヒルズ1F
Tel 046-295-6280
[時]14:00~24:00
[休]火曜
[料]エスプレッソ・ゼリー(エスプレッソとケーキつき)1,000円、コーヒーパフェとコーヒーのセットメニュー 1,000円
「あつぎ鮎まつり」は、8月上旬に「本厚木」駅周辺で市民参加型のお祭りとして2日間にわたって開催。みこしショーや民踊総おどりなどの催しのほか、屋台を楽しむことができます。
中でも、初日の夜に開催される「あつぎ鮎まつり大花火大会」は、県下最大級の約1万発が打ち上げられ、毎年50万人以上の見物客が訪れます。観覧場所から間近で繰り広げられる大迫力の花火を堪能できます。