Nordic Lifestyle
エッセイストで子育て奮闘中の桒原(くわばら)さやかさんとスウェーデン人の夫オリバー・ルンドクイストさんにインタビュー。後編となる今回は、北欧のライフスタイルや家事・育児を身軽にするための工夫をご紹介します。
桒原(くわばら)さやかさん
ライター・エッセイスト。イケア・ジャパンや北欧、暮らしの道具店で勤務したのち、夫と共にノルウェーに移住。約1年半を過ごしたのちに松本市へ。現在は、築45年の中古物件を自分たちでリフォームしながら暮らし、北欧のライフスタイルや家族と心地よく暮らすためのヒントを雑誌、Webメディアなどを通じて発信。著書に『北欧で見つけた気持ちが軽くなる暮らし』『北欧の日常、自分の暮らし』などがある。
— ノルウェーで実際に暮らし、北欧の人々のライフスタイルで印象的なことはどんなものがありますか?
桒原さん「趣味も仕事も、自分が何をやりたいか、北欧の人は自分のことをよく知っていると感じました。自然環境が厳しく、自分に向き合う時間があるだけでなく、子どものときから考える習慣がついているんだと思います」
オリバーさん「スウェーデンだと高校で仕事の訓練を受ける人もいるし、高校を卒業して特別な専門学校に行く人もいる。高校生になれば、どの職業に就くのか、決めなきゃいけない。小さいときから自分がどうしたいのか、を考えるよう教育されているからできるんだろうね」
桒原さん「ノルウェーで暮らしているとき、人と会って話をすると『あなたは何が好きなの?』とよく聞かれて。みんな、仕事の話よりも趣味や自分の話をするのが当たり前で、慣れていない私はとても戸惑いました。
みんな、自然の中で体を動かす趣味と家の中の趣味を持っていて、それがすごくいいなと。冬になったら家でDIYや編み物とか、本を読んだり映画を見たり。外だとスキーができるし、暖かい時期は散歩したり、走ったり。みんな楽しそうに話しているので、本当に好きなものがあるって最高なんだなと実感しました」
桒原さん「もうひとつ、北欧の人々のライフスタイルで印象的なのは、家族とのコミュニケーションの時間をすごく大事にしていること。ノルウェーのあるお家では、コミュニケーションルームと名付けた部屋を用意し、スマホは禁止でテレビもなく、家族みんなでおしゃべりするための空間です。友達が来たときも必ずここに招待すると言っていました。
これはすごくいいなと思って、前編でも紹介したようにリビングはテレビを置かず、椅子をたくさん配置しました。コミュニケーションルームのような空間や仕組みをつくることで、家族との会話が特別に意識をしなくても、自然に生まれるようにしています」
— 家事のシェアも北欧流の方法などで助け合っているのですか?
桒原さん「北欧は、男女平等をものすごく意識しているので、ものすごく細かく分担しているというのは、何回か聞いたことがあります。ただ、それはうちでは合わないなと。子どもの成長に合わせて、必要なことがどんどん変わってくるので、互いにこまめに話して、分担を柔軟に変えていくのが大事だと思います。
オリバーはキレイ好きで、私はあまり気にならないタイプ。だったら得意な人がやるほうがいいですよね。たとえば、朝の忙しい時間に洗い物や片付けはやってもらって、私はその間に子どもと遊んだり、着替えを手伝ったり。私は子どもと過ごす時間が好きだから、互いにストレスなくできます」
オリバーさん「家事の分担は、自然な流れができてるよね。得意とか不得意とかで。ゴミ出しの日はカレンダーに予定を入れて、『この日はゴミを出すから子どもの送り迎えはお願い』みたいな会話をしていると、ゴミの出し忘れもなくて、小さなストレスがなくなっていきます。
最近思うのは、気になるところは人によって違うから、気になるなら文句を言わずに自分でやろうと思って。インテリアも自分の思うようにしたいけど、子どもたちは自分で作ったものを無邪気に好きな所に飾ろうとするんです。最初は、え?と思うけど、許容しています。もう自分だけの家じゃない、ここは家族の家でもあるわけだから」
— 子育てにおいてはどんなことを意識されていますか?
桒原さん「自分が好きなこと、どう思ってるのか、何がしたいのか、そういうのを言葉にできたり、行動できるようになってほしいなと、すごく思っています。今、2人とも幼稚園に通っていますが、『今日は何をしたいの?』『ご飯何を食べたいの?』といった感じで、できるだけ子ども自身で決めてもらうように意識しています。本当は、私も行きたい所や食べたい物があるけど、そこは堪えて(笑)。
あと、子どもと何かを作るのが癒やしの時間になっています。自分でも作るのは好きだし、子どもに自由にさせると『面白い作り方するな』って見ながら、自分もデタラメなのを作ったり。それがすごく楽しいです」
— お二人とも在宅ワークとはいえ、共働き。家事・育児・仕事を両立するためや心地よく身軽に暮らすためのマイルールはあるのでしょうか。
桒原さん「1週間分の献立を考えてまとめて買い出しするのは、ノルウェーにいた時に始めました。日用品も足りないものをリストアップしてまとめ買いしています。ノルウェーは共働きがほぼ100%で、みんな忙しい時間を乗り切るためにそうしています。それに物価も高いので、日々お買い物するより、必要な物だけをまとめ買いすることで、無駄な出費を抑えることにもつながります」
桒原さん「何事においても、家族がご機嫌じゃないと、おいしい料理もおいしくないですし、いくら家の中がキレイでも居心地はよくない。固定観念に縛られて、料理や掃除も完璧をめざしてがんばり過ぎるのではなく、ほどほどでいいと思います。何より優先すべきは、みんなが機嫌よく過ごせることかな」
オリバーさん「子どもを喜ばせるためと思ってがんばり過ぎない、ほどほどにするのも大事かな。子どもって大人がしっかり準備したり、作ったものを絶対に喜んでくれるわけじゃないから。その時間で一緒に遊んだ方がいいかもしれない」
桒原さん「家族それぞれに自分の世界があるということを、お互いに理解するように心がけています。たとえば、オリバーのDIYがちょっとやりすぎじゃないかなと思うこともあるけど、彼にとって必要な時間だと理解したり。DIYしているときに、とてもいい顔をしているんです。
子どももそれぞれに性格が違うし、みんな違うものを持っていることをフラットに受け止めたいですね。そのためには心のゆとりが必要で、完璧を求めず、あらゆることにゆとりを持つよう意識しています」
オリバーさん「DIYでいろんなことに挑戦するのがすごく楽しい。前にサウナ小屋をつくったけど、最近はコーヒーにはまって、焙煎小屋になっています。いろんな趣味を持ち、いろんな姿の自分がいて、その多様性はやっぱり自分に返ってきます。成長を感じられ、人生がすごく豊かになっていくと感じています」